しっかし、雷蔵の眉毛は反則だと思う 

  • [2009/08/03 23:58]

明日、更新するのは最オナね。
前回の「最高のHのために」を見ていたときに、なんだか見比べて見たくなったもんでね。

ただ、これ、2枚組200分のヤツを選んでしまったもんで、手間取っちゃった。

あと二村さんのmixiに「ヤリマン」と「サセコ」について何気ないコメントを書き込んだんだけど、「ヤリマン」の「ヤリ」は能動態なんじゃないかとレスが返ってきた。
なるほど「サセコ」は「させてくれる女の子」で受け身、「ヤリマン」は「いつもやりたいマンコ」ってことで能動なんだね。違いがわかって大変勉強になった。
男にも「ヤリチン」「サセヲ」という人種がいるわけだ。

でも結局のところ、「ヤリマン」ってAVでいうところの「痴女」のことじゃない。

んで「サセヲになりたい願望」っていうのが二村さんにはあるらしいんだけど、それって要は抜きがたい「非モテ根性」みたいもんが根っこにあるように感じた。
だから二村さんは「性欲の強い女性」が好きなんじゃないだろうか。
サセヲになるためには、そのパートナーは「ヤリマン」である必要があるだろう。

あと藩金蓮さんのところのmixiにも書き込んだんだけど、書いているうちに藩さんの好きな世界と溝口健二が映画化していく世界は重なっているように思った。

そんでYouTubeで溝口の映画を探してみたら、あるんだねぇ、これが。

「雨月物語」の予告編。

これは彼女、見ているらしい。たしかに妖艶ですな、マチ子さん。

次は「新平家物語」予告編。
こっちは未見なんだって。

これ見て、「市川雷蔵ってスゲェー役者なんだなぁ」って思ったもんだ。
眠狂四郎みたいなB級映画?も悪くないけどね。

でもこの作品、ネットで調べてみるとあんまり評価は高くないみたい。
なんでだろう?

本当は「赤線地帯」を強く勧めたいところなんだけど、なぜかこれの予告編はなかった。
とても残念。

夏日狂想 

  • [2009/07/05 00:17]

んん、やっぱり「由美香2005」が見たいぞ。

<お知らせ>
7/7(火),7/8(水)に上映を予定しておりました「由美香2005」が、諸般の事情により、松江哲明監督作品「あんにょんキムチ」に変更となります。
大変申し訳ございませんが、ご了承下さい。
7/7(火),7/8(水)両日に関しては鑑賞料金を特別価格の700円とさせていただきます。 ご来場、お持ちしております。

『あんにょん由美香』公開記念・林由美香×松江哲明特集上映」

いやそんなこと言われても、ものすごく楽しみにしてたもんだから困るんだよねぇ。

うちさぁ、ちょっとボケが入った母親がいるもんだからさ、帰りが遅くなるような外出をするときは関係者各位に事前に根回しする必要があってなかなか大変なのよ。
せっかく来週の水曜日、兄貴とか近所の人とかに声をかけていたんだけどこれでおじゃんですがな。

正直、「あんにょん由美香」なんかどうでもいいから、「由美香2005」を見せろなんて思っているヤツは自分だけじゃないんじゃないの。

おっちゃんも大人だからね。「諸般の事情」ってだけで納得してもらうしかない「何か」があったんだろうとおもんばかる気持ちもないではない。
頭ではわかる。

でもさ。予告編で平野さんが意味深なことを言っていたでしょ。

いま由美香の話やったら、たいへんなことだよぉ。ハッキリ言って。
俺は今、や、やれないね。
泣かすような真似すんなよぉ~。
誤魔化すような真似すんなよ~。

こんなことを言っていてそんで上映されないとなると、「平野は『あんにょん』の出来のひどさに腹を立てて引き上げたか」とついつい邪推してしまうよね。
「諸般の事情」だけですまそうなんて説明義務を果たしてないからね。700円にすればいいって話ではないでしょう。お金の問題じゃないんだから。それで納得するわけがない。

でもだよ。「誤魔化すような真似すんなよぉ~」って言葉に焦点を当てるから、「すわ、大魔神と化したか」と思うわけで、「俺は今、や、やれないね。」の方だったら、まるきり別の問題となる。

惚れてた女に死なれた男は、そのポッカリあいた穴をどうやって埋めたのだろうか。
いや、ちゃんと埋まったのだろうか?
平野の喪失感の方が松江より深かったから、それだけ自分の作った作品に完璧さを求めたのかもしれない。そして出せないと判断したのかもしれない。

真相はわからない。
なんてたってこっちは単なるAVファンに過ぎないからね。
そもそも「あんにょん由美香」ですらまだ見てない。

《春日狂想》

愛するものが死んだ時には、
自殺しなけあなりません。

愛するものが死んだ時には、
それより他に、方法がない。

けれどもそれでも、業(?)が深くて、
なほもながらふことともなつたら、

奉仕の気持に、なることなんです。
奉仕の気持に、なることなんです。

愛するものは、死んだのですから、
たしかにそれは、死んだのですから、

もはやどうにも、ならぬのですから、
そのもののために、そのもののために、

奉仕の気持に、ならなけあならない。
奉仕の気持に、ならなけあならない。

これは中原中也が自分の子どもを亡くしたときに作った詩。
5年前、自分はこの詩の一節を呪文のように繰り返していたことがある。

平野勝之が林由美香の死をどう受け入れたのか知らない。
この先、「由美香2005」を見ることができるのかそれもわからない。

でももし「俺は今、や、やれないね。」って理由でとりやめたのなら、そっちの「諸般の事情」の方がだらしない感じがあって自分にはいいけどね。
まぁ、怒って引き上げたって方が話としては面白いんだろうけど。

今、ボックスを買うかどうか思案中 

  • [2009/03/29 10:54]

先週、一本も上げられなかったなぁ。
いろいろサイト弄くっていたら鑑賞している時間が無くなってしまった。
一応、データ自体は抜いてあるんで、今からボチボチ作りますか。それ作ったら裏マニュアルもやらねば。

裏マニュアルの方は画像をアップするのが面倒くさいなぁ。
ブログって画像を一気に複数上げられないのが面倒だ。
それといちいちモザイクを掛けなきゃならん。
「思いついたら書く」っていうスタンスにしては大がかり。
テキストだけ先にアップして、画像は時間があるときにまとめて付け足すかね。

最近、「名探偵ポワロ 完全版」にハマってしまってこればっかり見ている。
というのも地元の図書館に行ったら、返却したばかりの棚にこれがあって、眺めていたらものすごく懐かしくなってしまった。
図書館ではあまりDVDを借りることはなかったんだけど、こんなのも置いてるんだぁー、うちの図書館。
すばらしい図書館だ。市民税を払っている甲斐がある。

名探偵ポワロ 完全版 DVD-BOX 1名探偵ポワロ 完全版 DVD-BOX 1
(2005/08/26)
デビッド・スーシェヒュー・フレイザー

商品詳細を見る

アガサ・クリスティーは中学生の頃、ハマった。
ちょうどハヤカワミステリが文庫本を出し始めた頃で、自分が最初に読んだのは新潮が出していた『アクロイド殺人事件』だった。
この犯人の設定が推理小説としてはかなり掟破りで、江戸川乱歩が「後ろから背負い投げするようなもの」みたいな批難をしていたのだが、ダマされた自分としてはあまりにもキレイに投げられてしまったのでむしろとても心地よくて、それ以来、自分の書棚はハヤカワの赤い背表紙の本で埋め尽くされていったのだった。

それからしばらくして、NHKでこのドラマが放送されて、毎週欠かさず見ることになる。

筋書きも犯人もほとんど知っていたのだが、それでも見てしまったのはやはり脚本がいいのと、なにより役者がすばらしいからだろう。

これが芝居の力なんだろうなぁ。
有史以来人間はずっとお芝居を楽しんできた。
ドキュメンタリー映像が撮れるようになっても、いまだにドキュメンタリー映画より、フィクション映画の方が圧倒的に見られている。

だけどAVに関してはドキュメンタリーの方に名作と呼ばれるのが多いみたいなんだよねぇ。AVで優秀なドラマなんて見たことない。
低予算とせいぜい2、3日ぐらいの撮影時間のせいですかね。
もっとも最近は日本のテレビドラマもつまんないのばかりだから、映像での虚構を作る力が弱まってるのかもしれない。

ポワロシリーズのおもしろさは、イギリスを舞台に生活習慣がまるきり違うベルギー人を主人公にして話を作っているところだ。ここにいつも次元のズレが生まれ、読み手に幽かな違和感とユーモアを与える。そうやって煙に巻いていくのだ。
その構図がいい。ここが決まればあとはスジを考えるだけで一定のクオリティーが保たれる。

またこのデビッド・スーシェが実にうまくポワロを演じている。脇を固める役者もいい。どこかシニカルなところがあるジャップ警部との掛け合いも面白い。
久しぶりに見てみて、何度でも見たいような気分になった

ゴンドラの唄 

  • [2007/02/03 09:59]

なんか、昨日から「ゴンドラの唄」が頭の中をしきりに流れている。

1.命短かし     恋せよ乙女
  赤きくちびる   あせぬまに
  熱き血潮の   冷えぬまに
  明日の月日は  ないものを

2.命短かし     恋せよ乙女
  いざ手をとりて  かの舟に
  いざもゆる頬を 君が頬に
  ここには誰も   来ぬものを

3.命短かし     恋せよ乙女
  黒髪の色     あせぬまに
  心のほのお   消えぬまに
  今日は再び   来ぬものを

「生きる」で志村喬がブランコに乗って歌う有名なシーンだけど、あそこは本当によかったな。
志村喬は別に滑舌がいいわけではないし、抑揚もないしゃべり方だと思うんだけど、十分、聴かせるものがある。

生きる 生きる
志村喬 (2003/03/21)
東宝

この商品の詳細を見る

やっぱ、小津には笠智衆。黒澤には志村喬でしょ。

そんじゃ、今日のデータ、つくんなきゃ。

櫻の園 櫻の園 桜の園 

  • [2007/01/05 21:53]

「櫻の園」を見たのは、確か社会人1年目の冬だ。
新宿のシネマアルゴとかいう劇場だった。
今ひとつ、記憶がはっきりしないんだけど、どっかのビルの地下にあったんじゃないだろうか。
当時つき合っていた彼女と見に行ったんだ。

この映画には原作があって、吉田秋生という小学館系の少女漫画家が描いていた。
自分は彼女の大ファンで、彼女の作品はほとんど読んでいた。
特に「河よりも長くゆるやかに」という作品はお気に入り。
のちに鷺沢萌が似たモチーフで文学界新人賞を採っていたなんてこともあった。

この吉田秋生原作の「櫻の園」も実に繊細な作品で、思春期の女のコの心理描写が、心憎いまでうまく描かれていて、読んでいて何度もハッとするようなシーンがあった。
まさに名作だった。

さらに自分は、この話の中心に据えられている「桜の園」という劇そのものも、またお気に入りの戯曲だった。

太宰治の愛読書としても有名なチェーホフの「桜の園」が、どんな素晴らしい戯曲かはまた機会があれば書きたいけど、とにかく自分は、「桜の園」を開校記念日に演じるという女子校のしきたりも、その中で語られていく女子高生のエピソードも気に入っていて、それがどんな風に映画としてまとめられているか気になって、彼女をつれて見に行ったのだった。

櫻の園 櫻の園
中島ひろ子 (2000/10/25)
ジェネオン エンタテインメント
この商品の詳細を見る

結論としては、原作とかなり違う感じでリメイクされていたけど、見終わった後、とてもいい心持ちがした。

この映画はセリフがとにかく巧みで、出演している女のコが、全部アドリブで話しているかのような錯覚を与える、見事な脚本だった。

映画の帰り、彼女と居酒屋でそんな話をずっとしていた。
そのうち、話題が「女子校出身と共学出身の女のコの違い」に移っていった。
恋愛観とか男子に対する接し方が女子校と共学とでは違う。そして話し方も。
そのあたりがよく描けていておもしろかったという結論になった。

これはあとでわかったことだが、どうやらこの作品の脚本を担当した人は、手がける前に、街に出て行って、話している女子高生の会話を録音しまくっていたらしい。

実を言うと、当時、自分は素人劇団の脚本を友人から無理矢理書かせられていた。
もともと趣味で小説を書いてもいたし、シナリオを書くのはそんなに嫌いじゃなかった。
だけどいいかげん社会人になり、いつまでも続ける気のなかった自分は、春の公演を最後に足を洗うことになっていた。

その最後の脚本を書くために、「櫻の園」にならって、普段の女の人の会話を録音して、なんか書いてみようと思って、当時、「丸の内OL」だった彼女にマイクロカセットを渡して、同僚OLとの会話を録音してもらったことがある。

なかなかおもしろい会話が聞けた。
改めて、普段の人の会話を聞いていると、いろいろと発見があるもんで、日本語の奥深さに感心したもんだった。
日本語の会話って結局、助詞がとてもユニークな使われ方をしている会話文なんだよね。
とくに女性はこの助詞の使い方がうまい。
あまりにおもしろくて、2人でそれを聞いて一日過ごしたこともあった。

まっ、そんなことを思い出してしまった正月でした。