日本で最初のフェラチオの記述
- [2009/09/07 00:26]
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
昨日、母性と吸茎のことを考えていたら、日本霊異記のこの話を思い出した。
我が子を思うあまり息子のマラを吸う女の話。
女人の大きなる蛇に
婚 せられ、薬の力に頼りて、命を全くすること得し縁 第四十一(前略)
愛欲は一つに
非 ず。経に説きたまへるが如 し。「昔、仏と阿難と、墓の辺 よりして過ぎしに、夫と妻と二人、共に飲食 を備 けて、墓を祠 りて慕 ひ哭 く。夫恋ひ、母啼 き、妻詠 ひ、姨 泣く。仏、妻の哭 くを聞き、音 を出して嘆 く。阿難白 して言はく、『何の因縁を以てか、如来嘆きたまふ』とまうす。仏、阿難に告 りたまはく、『是の女、先世に一 の男子を産む。深く愛心を結び、口に其の子の閇 をすふ。母三年を経て、たちまちに病を得、命終 の時に臨み、子を撫で閇 をすひて、かく言ひき。「我、生々 の世、常に生れて相 はむ」といひて、隣の家の女 に生れ、終 に子の妻と成り、自 が夫の骨を祠 りて、今慕ひ哭く。本末 の事を知るが故に、我哭くらくのみ』とのたまへり」(後略)
要約すると、愛欲の形はいろいろである。それは経典に説かれている通りである。
昔、お釈迦様と弟子の阿難がある墓を通り過ぎるとき、墓の前で悲しんでいる男女がいた。その様子を見て仏は深く嘆いた。不審に思った阿難がそのわけを聞くと仏は語った。
「墓の前で泣いている女は、前世に一人の男の子を産んだ。女はあまりにも深く我が子を愛していて、その子の陰茎を口で吸うほどだった。それから3年してその女は病に倒れ、臨終の間際に子のマラを吸って『私は今後生まれるたびに、常にこの子と行きあうように生まれ、ずっとその妻となろう』と誓って死んだ。
そして隣家の娘として生まれ、その子の妻となり、自分の夫の骨を葬って、今、慕い泣いている。私はそのことを知っているがゆえに哭くのだ」
この話は題名にあるとおり、前半で蛇に犯された女の話が出てくるのだが、この段は全体的にかなり難解で、いくつかある現代語訳の本もすべて違う解釈で訳出されている。実は前述の要約箇所も厳密に訳すといろいろおかしなところが出てくる。
たとえば墓の前にいた男と女だが、女の方は息子のマラをすすり、生まれ変わってその妻となった女であることは間違いない。しかし一緒にいる男は果たして現在の夫なのか、それともかつての夫で今は義父にあたる男なのか。誰を弔っているのかを含め、このあたりでそれぞれ意見が分かれるのだ。
とくに「夫恋ひ、母啼き、妻しのひ、姨泣く(原文では『夫恋母啼 妻詠姨泣』)」をどう解釈するかで変わってくる。
講談社学術文庫では、墓の前で泣いている男は、女からすれば前世の夫であり、現在の義父として解釈されている。
講談社の中田祝夫は「夫は死んだ妻を慕って泣き、妻は、母としては子の死を悼み、また妻として夫を、女として恋人の男を思い出して偲び泣いていた」と訳していた。
つまりその墓は母と息子、つまり今そこで泣いている女の前世の自分と、今は夫であり、前世の息子だった男の墓という解釈になる。
しかし、ちくま学芸文庫の方は墓の前で泣いている男は、女にとって現在の夫であり、かつての自分の息子だとしている。
ちくまの多田一臣はさきほどのところを「夫は母を恋慕って泣き、妻は夫の母を思い起こして泣いているのだった」と訳していて、こちらの場合、弔われている死者は、男にとって父母であり、女にとっては前世の自分とその夫ということになる。
この話自体はどこぞの経典が出典元ということになっているが、そもそもその経典が本当にあるとして、それがインドから渡ってきた経典とはとても考えにくい。
インド人は死んだら死者をガンジス川に流す。
だから阿難の墓も竜樹の墓もない。例外もないわけではないが、一般的に墓を作って供養するってことはまずしないのだ。
盂蘭盆経という中国で作られた偽経があるが、それと同じ類の経典であろう。
それと多田訳にしても中田訳にしても自分が少なからず違和感を感じるのは、おそらくこの妻は前世の記憶など持っていないんじゃないかという点だ。
下手に前世の記憶があるかのように錯覚しているから「母啼き」というのが引っかかってくるのではないだろうか。
この文章を素直に読めば、死んだのは夫の父であり、妻の義父であろう。
最初に「夫と妻と二人」とあるから混乱するが、墓の前ではその二人が飯と水をあげていたということで、その傍らに父の母、つまり夫からすれば祖母もいて啼いた。また伯母のような親戚もいて泣いた。
それでいいのではないか。
その点、東洋文庫の訳は素直で「夫は恋したい、母は泣き、妻は嘆き、伯母は泣いていた。仏は妻が泣くのを聞いて、声を出して嘆いた」(153p)となっていた。
それと「夫は恋ひ」の「恋」の字だが、大乗経典では衆生が仏を「恋慕」するという使い方をよくする。
したがって『夫恋母啼 妻詠姨泣』を伝統的な仏教解釈で読み解くなら、衆生が涅槃した仏(それは自分の仏性とも言える)に対して恋慕している状態とも取れる。
妻は自分が過去世にどういう因縁をもっていたかはよく知らない。わからずに泣いている。
それを知っているのは仏だけだ。
つまりそれだからこそ「(過去世の)夫の骨を祠りて、(そのことを知らずに)今慕ひ哭く」という皮肉を嘆いたのではないか。
いや、待て。
死んだ父親は生前、そのことを知っていたというのはどうであろう。
自分の妻が亡くなる前に言い残した言葉を、傍らにいて聞いていたとしても不思議じゃない。
さらに老母も伯母もそれを聞いていたとしたら。
当事者以外、みなその因縁を知っている。
そうなると泣いている意味も人によって微妙に違ってくる。
素直に悲しめたのは当の夫婦だけってことになる。
愛欲の恐ろしさというのは実はそういうところにあるのかもしれない。
- 淫語魔の読書風景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ingoma.blog.2nt.com/tb.php/514-f6718c35
- | HOME |
感動した
ありがとう名無し@ボヤキスポンサーサイトがうざいので更新は必ずするつもりです。
今年はようやく淫語魔に戻れるんじゃないかと思っています。淫語魔ものすごく勝手なイメージなんだけどね山下さんの印象は、エロ仙人ですかねー。淫語魔「名前のない女たち」AVレビューどうなっているんですかねー。今度、ナカムラさんに聞いてみます。淫語魔