たまに混線していることもある 

  • [2010/02/15 22:33]

最初に読んだときはよくわからなかったんだけど、この年になってあらためて読むと本当にその通りだなぁと思う芥川龍之介の言葉。

 西洋雑誌の載せる所によると、二十一年の九月巴里(パリ)にアナトオル・フランスの像の建つた時、彼自身その除幕式に演説を試みたと云ふ事である。この頃それを読んでゐると、かう云ふ一節を発見した。「わたしが人生を知つたのは、人と接触した結果ではない。本と接触した結果である。」しかし世人は書物に親しんでも、人生はわからぬと云ふかも知れない。
 ルノアルの言つた言葉に、「()を学ばんとするものは美術館に行け」とか云ふのがある。しかし世人は古名画を見るよりも、自然に学べと云ふかも知れない。
 世人とは常にかう云ふものである。

芥川龍之介『澄江堂雑記』

これってオスカー・ワイルドの「自然は芸術を模倣する」ってのと同じとみていいんだろう。

要するに表現するヤツは古典を読まないとダメってこと。
大体、言葉って言うのは先人の脳みその中を通って形成されているもので、美的感覚というのはそういう文化の蓄積にあるわけ。
それは音楽だって同じ。

この年になってわかってきたことは、結局、人生を人一倍を楽しむには、それまで何を読み、何を聴き、何を視てきたかってことらしい。
偏ったものしか読んでこなかったヤツは、偏ったモノの見方しかできない。
したがって楽しむべき信号も、アンテナが摩耗していて拾えず、感興をそそるスイッチがぶっ壊れていて、つまんないところに反応していたりする。そして大味なものしか楽しめなくなる。
AVを見ててもそれは感じる。

最近自分は、作品から漏れるノイズばかりをかき集めて、ああだこうだ考えるようなことばかりしている。
気になるのは作家が伝えようとしてる信号ではなくて、意図せず出されているノイズの方。
そのままではなんてことないただの雑音なんだけど、それらをかき集めて線を引いてみると、何かの画が見えてくることがある。
それはまったくの見当違いってこともあるけど、そういう隠された何かを見つけるのは楽しい。

だけど作品はいいんだけど、これを直接人にやると激しくイラつかれることがある。
この間もある女性にキレられちゃってさ。「何が聞きたいんだ!」って言われちゃいました。
ここんところ、いろんな人に怒られてばかりいるんだよね。自分の他愛のない好奇心というのは、どうも人を傷つけることが大いにあるようで気をつけないといけない。

とりあえず最近は、危ない方向に話がいったなぁと思ったら、オヤジギャグかエロに方向転換するようにしている。うまくいった場合、これで切り抜けられることがよくある。
オヤジギャグというのは意外とバカにできないよ。
大賀麻郎を手本にしようとしてるんだけどね。なかなか難しい。

ただこれ、相手を選ぶんだよねぇ。
下手するとかえって火に油を注いだりして。

最近、淫語魔は弾薬庫の廻りばかりをうろついているらしい。

化猫遊女 - 「猫と遊廓」は終わりのその6 

  • [2009/11/20 12:19]

ええ、このシリーズさ。もう自分の興味が完全に別のものに移ってしまっているのでとりあえず「化猫遊女」の話を抜き書きして終わろうと思う。
この「化猫遊女」についてはググっても、Wikipedia以上のことを言及している人が少なかったから、まあそういうのもありだろうと。

といっても自分もさすがに、もういろんな文献を載せる気はないのね。
「化猫遊女」については、アダム・カバットの『ももんがあ対見越入道―江戸の化物たち』がとても詳しく書いているので、ここからちょろちょろっと引用するだけにする。

ももんがあ対見越入道――江戸の化物たち
カバット A.
講談社
売り上げランキング: 253375

妖怪が好きな人なら知らない人はいない近世日本文学研究者のアダム・カバットだけど、この人が遊女についてこんなことを書いている。

 遊女は怪しげな存在である。少なくとも、男にはそう見える場合はあっただろう。
 隔離された遊廓という場所は、そもそも非現実的な空間であった。男は見慣れない部屋で遊女と一緒に床に入ると、暗闇のなかで彼女がどんな姿に変身するのかと想像するのだろう。夜が更けても、男はなかなか寝つけず、考えれば考えるほど不安がつのるばかりである。
 この状況を裏づけるように、草双紙の世界においても、遊女=化物という先入観があったと指摘できる。遊女にふさわしい化物というと、ろくろ首がまず浮かぶ。妖艶なる美女が、夜中に首を伸ばし、屏風の上から男を覗きこむ。急に目が覚めた客は「化物」と叫び、逃げようとするが、遊女が手を伸ばし、客をしっかり掴んでしまうのだ。ろくろ首と同様に、手の長い遊女のお化けが草双紙にはしばしば登場する。手練手管(さまざまな手を使ってうまく客をごまかしてあやつること)の遊女を象徴しているように思われる。

遊女をイメージする化物の筆頭として「ろくろ首」を上げている。
「ろくろ首」はラフカディオ・ハーンの『怪談』にもでてくるけど、別に「遊女」に限ったものではない。ただ遊女が寝入った客の横で首だけするする伸ばして行灯の油をなめるという怪談が江戸時代に流行ったことがある。それでアダム・カバットは真っ先に「ろくろ首」をあげているんだろう。

この遊女が油を嘗めるという話は、後述するが化猫が油を嘗めるという話と繋がっているようだ。
引用を続けよう。

 「化猫」も、化物の遊女の定番である。江戸時代では、遊女の別名は「寝子」であり、実際猫をよく飼っていたらしい。江戸の本所回向院の前で、「金猫・銀猫」(金と銀とは代金の金貨・銀貨を意味する)と呼ばれた娼婦がいて話題になっていた。「猫好きも男の方は金がいり」(柳樽十三)という川柳が、この「金猫・銀猫」を暗示している。また、鼠を商売にしている男が、「金猫・銀猫」と遊んでから家に帰ると、まだ「猫」の匂いが体についているので、飼っている鼠が皆逃げてしまうという小咄がある。

カバットも遊女は猫をよく飼っていたと書いている。
この「金猫・銀猫」の話は有名でググると結構あるから割愛ね。

 そして品川あたりには、本物の化猫遊女があらわれていたのである。

「本物」といっても、この化猫遊女が実際にいたかどうかを確かめるすべはないけれど、噂自体が江戸中に広まっていたのはまちがいのないことである。

 さて、品川の伊勢屋という店には、化猫の飯盛女がいたと噂されていた。その後、伊勢屋は「化物伊勢屋」または「お化け伊勢屋」と呼ばれるようになった。安永・天明頃(一七七二~一七八八年)には、品川の化猫遊女がキャラクターされており、黄表紙、洒落本、咄本、歌舞伎など登場するようになった。伊勢屋で働いていた三人の飯盛女の名前は皆「野」で終わっていたそうだ。それを真似して、キャラクターとしての化猫遊女の名前も、だいたい「野」で終わっている。

ということで、このあと具体的な文献をあげて、それぞれどのように「化猫遊女」が描かれているかを詳述していく。
だいたい共通するのは、客が寝静まったあとそっと寝間を抜け出して別の部屋で食事をとる。
そのときに「海老」を食べていたり、はたまた「人の腕」食べていたりする。そこをのこのこ起き出してきた客が見てしまう。
化け猫は振り返り客に向かって言う。

「ぬしあ何ぞ見なんしたか」

ところでアダム・カバットはなぜか言及してないのだが、化猫というのは油嘗めするというイメージがすでにこの時代にできあがっていた。

もともと灯明の油を舐めている猫というのはそんなに珍しくもない風景だったようだ。
日本の猫飯に不足しがちな油分を補っているという人もいる。
自分も食用油をなめる猫を飼っていたこともあって、やっぱりそういうもんかと思ったことがある。

寛永3年(1849)に書かれた本で『想山著聞奇集(しょうざんちょもんきしゅう)』という本がある。これは三好想山という尾張藩士が聞いて集めた奇譚集だが、その三巻に行灯の油を嘗める化猫遊女の話が出てくる。

引用するのも面倒なのでかいつまんで書くと、この本を書いた三好想山(みよししょうざん)の知り合いが、川崎大師のお参りの帰りに品川宿によると、器量よしの飯盛女がいたのでそのまま泊まることにした。
夜半過ぎ、一緒に寝ていた女がやおら起き出す。男は気配に目を覚ましたが、女が男の寝息を確認しているようなのでそのまま寝たふりをする。
すると女は行灯の位置を変え、そのまま顔をつっこんで油を嘗めだした。
「いやこれは(妖怪芝居で有名な尾上)菊五郎の妖猫がそのまま現実となってあらわれたか」と男は肝を冷やし、一目散に逃げ出す。
隣の旅籠に助けを求めて泊めてもらう。店の者に話を聞いてみると、その遊女は化物でもなんでもなくて、ただ前から油を嘗める癖がある女だということで大笑いになった。

当時は劣悪な食事環境で、鰯などの魚脂で作った灯の油を嘗める遊女もいたという。
この「油」「遊女」「猫」がイメージとして重なる。「化猫遊女」はこうしてできたのかもしれない。

アダム・カバットは「化猫遊女」とセットにして「油嘗め禿」という妖怪も紹介している。
禿とは遊女の見習いのようなものだが、禿もまたひもじい思いをしていたのかもしれない。

うわゃぁぁぁあ、話の前提がくずれてますがな。 

  • [2009/11/12 19:15]

淫語魔さん 07:22 - 今日のどるちゃん情報
http://d.hatena.ne.jp/doller/20091112/1257978174

もっもっ、申し訳ございません。
「品川」ではなくて、「深川」なんですね。
「品川」よりもさらに下がる「岡場所」ってことになりますね。
天保の改革(1842年)で新宿、品川、板橋、千住以外の岡場所はすべて取りつぶされたので、それ以前の時代の話ってことでしょうか。

「品川の郭」という思い込みからどんどん連想していって、ああでもないこうでもないと個人的に楽しんじゃいましたが、まったくの事実誤認となるとうまく修正しないといけませんね。

いずれにしろ「どぶねこ」は読んでみたかったので、読んだらあらためて紹介し直します。その方が私としてもスッキリしますから。

実はこの話には二村さんとの伏線がありまして。
私が江戸の遊女を考えるとき、多少なりとも今のAV女優に置き換えて考えるところがあります。
で、そのことを以前、二村さんに話したことがあるんですね。

私の中では遊女、とりわけ吉原遊郭のような大きなところの花魁と「AV女優」は重なって見えます。 花魁を菩薩のように恋いこがれる町人がいる一方で、一度もそういうものを見ずに、ときおり浮世絵師の書いた美人画でその存在を知る人もいる。またその存在自体を悪処と切り捨てる人もいました。 今のAV業界に対する世間のイメージと重なるところがいくつかあります。

「AV女優」から遊女と一緒にするなと怒られるかもしれませんが、でも江戸の花魁も出世すると、たとえ相手が大名だろうが豪商だろうが気に食わなきゃ鼻にもかけませんでした。かといって入りたてはどんな辛い仕事も頑張らないといけない。 年季が明けて吉原を出たあとでも、また戻って品川宿あたりに流れて安い客を取ったりする。もちろん結婚して二度と戻らない人もいる。

なんか似てません?

この話自体は他の方にもよくするんですが、二村さんの場合はこの話に乗っかってきてくださったのです。そんな人は今までいなかったんでうれしかったんですけど、それで今回「江戸の遊廓と猫の関連」についてあらためてお話があった。
たぶん思いつきで実に他愛のない話をしただけなんでしょうけど、私としてはとても喚起される内容だったので、いろいろ文献あさってああじゃこうじゃ考えちゃったんですね。
私が猫好きってこともあるんですけど。

それでまたもやAV業界とからめて考えてしまったのです。
これは、いつか二村さんとお会いしたときの話として、とっておこうと思ったんですが。

たとえば「吉原の遊廓」はかつてのレンタルメーカー、「岡場所」はインディーズと置き換えることが出来るのではないか、とか。

「吉原」は格式があって時の幕府からもお墨付きがある。遊女も美人揃い。ただ形式的なしきたりも多く、年季が明ければ遊女は引退。
岡場所の方は吉原よりも見た目は落ちるが、格式ばった一見さんはお断りみたいなのもない。とにかく気安い。雨後のタケノコのようにあちこちにできる。

遊廓や岡場所以外にも「夜鷹」なんていうストリートガールがいる。
「単体」「キカタン」「企画」、それぞれ対応する遊女がいるように思います。

それからドルショックさんのおっしゃるとおり、吉原は岡場所に押されて危機感を募らせたことが何回かある。それで当時の幕府に泣きついて、私娼の取り締まりを画策する。
だからといって役人も岡場所全部を取りつぶしたりしない。大手の江戸四宿の岡場所は残してみたりする。
それも幕末になって幕府の資金繰りが悪くなるといろんな宿に許可を出してみたりして。

さらに時代は変わり御維新になって、色里の勢力図も変わっていきました。
吉原はたくさんある色町の一つでしかなくなり、後発の根津や玉ノ井なんかとしのぎを削ることになります。

このように私が江戸の遊女について思うとき、無意識に「AV」や「AV女優」と関連づけて考えてしまう。
だから私が「江戸の遊女と猫」について考えているときは、「AV女優と猫」と入れ変えて考えていたりします。

私たちが今、AV女優に対して思う社会的評価は、そのまま当時の遊女たちに対する世間の視線と重なるんじゃないか。
差別する人もいれば、女神のように扱う人もいる。トップを張れば浮世絵に描かれて江戸中に知れ渡る。
AV女優に対する扱いがピンキリなように、当時の遊女に対する扱いもピンキリだったのではないか。

「傾城にまことなし」という言葉がありますけど、その一方で遊女の貞節をテーマにした廓噺がいくつかあります。
私は何故か昔からそういう噺が大好きです。

柳家さん喬の「雪の瀬川」なんか聞くとボロ泣きしちゃうんですよね。

「猫と遊郭」 次で打ち切りのその5 

  • [2009/11/10 20:44]

二村監督からいただいた「江戸の遊郭と、猫は、関係が深いというのは、現代の独身女性が猫を飼うことがあるのと似てますかねえ?」というお題には続きがあって、ご友人のドルショック竹下さんが、「品川の郭を舞台にした『どぶねこ』という作品をレディコミで書いて」たのだが中絶されているので「また再開されるといいなー」ということだそうだ。

※追記 「品川」ではなくて「深川」の誤りでした。くわしくは次の次の記事に。
http://ingoma.blog.2nt.com/blog-entry-546.html

それで「どぶねこ」ってマンガを読みたくて探したんだけど、どうやらケータイのコミック配信サイト「コミックシーモア」で見ることができるらしい。
ただおっちゃん、基本的にケータイサイトって今ひとつ読む気になれないんだよね。

どうすっかなぁー。さっきから躊躇してるんだけど。

携帯でマンガを読んでみたい人は行くよろし。

どぶねこ
http://m.cmoa.jp/cc/amigo/regist_footmark.do?id=befa483f2f&titleMapId=49277

はじめて登録する人は315円で全8話、読めるみたい。

ところで二村さんは「品川の郭」と書いていたけど、細かく言うと品川に「郭」は存在しない。
自分もときどき間違って使ってしまうことがあるんだけど、遊郭の「郭」「廓」というのは「曲輪」とも書いて、基本的には特定の場所を取り囲んだ土塀のことをさしていた。
遊郭の場合だと堀があったり板塀で囲まれていたりする。それがやがて「曲輪」で隔離された妓楼のある場所そのものをさすようになった。

吉原には「お歯黒ドブ」と呼ばれる堀と板塀で囲まれ、郭内との出入り口には橋と門があって、そこからを出入りするようになっている。外界から隔離された場所なんだね。

一方の品川の場合は、品川宿の旅籠に「飯盛り女」という建前上は旅籠の従業婦がいて、それが春をひさいでいた。普通の旅籠の中にいくつか飯盛旅籠が点在していたわけで、「郭」で分離されていたわけではない。

これらのことを岡場所という。
吉原遊女は「公娼」だが、品川の場合は「私娼」ということになっていて、品川の岡場所は吉原よりも気軽に入れて安い分、容姿などは吉原よりもとんと落ちると言われていた。

ただし明治になると品川も「遊郭」が置かれるようなった。
というよりこの時代、売春する場所を隔離し、売春婦があまり自由に街中をうろつかせない施策が取られていたからで、正式には「遊郭」じゃなくて「貸座敷」って名称なんだけど、でも『品川遊廓史考』なんて本もあるし、「品川に遊郭が置かれた」みたいなことを書いている人もいるので、一般的に「品川遊郭」って言われてたんだろうね。

それでドルショックさんの場合、ブログでの説明を読む限り、

どぶねこ
誰も描こうとしなかった、てか描く気がしなかった臭気立ち込める私娼窟・岡場所で繰り広げられる遊女の恋草紙。

限りなくしょっぱい「負け組」遊女たちの悲しくも可笑しいショートストーリーに困惑せよ! ぷおー!!

2008-09-11 - 今日のどるちゃん情報

ということなので、吉原に劣る遊女のいる場所として品川の遊女にしたのかもしれない。
「岡場所」っていう言い方をしているので、江戸時代の話なんでしょうかね。
しかもキャラを見ると化け猫風で、これはあきらかに妖怪「化猫遊女」が念頭にありそう。

「化猫遊女」って言うのは、江戸時代に品川にいたと言われる妖怪で、結構、読本の題材に扱われることが多いんだけど、Wikipediaにはあまりくわしく書かれていない。
んでほかにないかと検索をかけても、みんなWikipediaの文章を転載しているだけで、めぼしいものがなかなかヒットしてこない。

ということで、以前、アダム・カバットが「化猫遊女」について書いていたものがあったから、ここからいくつか抜粋しておこうと思う。
そんでこの「猫と遊郭」の話の終わりとしよう。

ホントはまだいろいろ思ったことはあるんだけど、これ以上引っ張ってもねぇ。
以下次号。

セックス・ダイエット
ドルショック竹下
ミリオン出版
売り上げランキング: 20189
おすすめ度の平均: 4.0
4 真面目で知的で楽しいダイエット本

「猫と遊郭」 そろそろ終わりたいその4 

  • [2009/11/04 23:58]

さて薄雲伝説の続きだ。

三浦の親方耳に入て、薄雲に異見して、古より噺し伝ふ訳もあり、余り猫を愛し給ふ事なかれ、と云、薄雲も人々の物語の恐ろしく思ひ、韻愛怠りけれども、猫はたゞ薄雲をしたひ放れず、人々是を追放しければ、只悲しげに泣さけび、打杖の下よりも、薄雲が膝もとはなるゝ事を悲みけり、殊にかわやへの用たし毎に、猶も付行ける故、人々度々追ちらしけれ共、したひ来るゆゑ、いよいよ此猫見込しならん、と家内の者寄合相談して、所詮此猫を打殺し仕廻んとて、手組居る処に、薄雲ある日用達しにかわやへゆきしに、何方よりか猫来りて、同じくかわやへ入らんとするを見付、家内の男女、追かけ追ちらさんとす、亭主脇差をぬき、切かけしに、猫の首水もたまらず打落す、其首とんで厠より下へくゞり、猫のどうは戸口に残り、首は見へず、方々と尋ねければ、厠の下の角の方に、大きなる蛇の住居して居たりし其所へ、件の猫の頭喰付て、蛇をくひ殺していたり、人々きもをつぶし、手を打て感じけるは、是は、此蛇の廊に住て薄雲を見込しを不知、とがなき猫に心を付、斯く心ある猫を殺しけるこそ卒忽なれ、日比寵愛せしゆゑ、猫は厚恩をおもひて如斯やさしき心ねなるを、しらず殺せし事の残念さよ、といづれも感を催しけり、薄雲は猶も不便のまして、泪を流し、終に其猫の骸を道哲へ納て、猫塚と云り、是よりして、揚屋通ひの遊女、多くは猫を飼ひ、禿にもたせねばならぬように、風俗となりしとなり

ここは訳す上でそんな難しいところはないね。
ただ古文のリズムに現代文を合わせるのが難しい。

三浦屋の主人にもこの(薄雲が猫に魅入られているという)噂が耳に入って薄雲に意見して「昔から猫は魔をなす生き物だと言われている。あまり猫を愛しすぎてはいけない」と言う。
薄雲太夫も廻りの人の話から気味悪くなって猫を遠ざけるようにしたが、それでも猫の方は薄雲から離れようとしない。
店の人が追い払えば悲しげに泣き、棒で叩いても薄雲の側を離れることに悲しむ。ことに薄雲が厠に立つたびについていこうとするので、とうとう見捨てては置けないと店のものが相談して「殺してしまおう」ということになった。

その手はずを調えているとある日薄雲が厠に立った。どこからともなく猫も現れて、同じように厠に入ろうとする。それを見て店中のものが追いかけ回す。三浦屋の主人が脇差しを抜いて斬りつけると、スパッと猫の首が打ち落とされ、そのまま飛んで厠の下をくぐり抜けていく。あとには胴体ばかりが戸口に残った。猫の首を探してあちこち見て回ると、厠の下、隅の方に大きな蛇の巣があり、そこに猫の首が食らいついて蛇を食い殺していた。
人々は肝をつぶし、はたと手を打って思うのは、「これは、この蛇が厠に住み着いて、薄雲をねらっていた。そのことがわからずに罪のない猫に疑いをかけ、このような心ある猫を殺してしまったのはかなりの軽率だった。猫は日頃から薄雲に可愛がられ、その恩に厚く報いようとしていたのに、その優しい猫の思いもわからずに殺してしまったのは残念でならない」と誰もが心打たれていた。
ことに薄雲はいつまでも不憫に思い涙を流し、ついには猫の遺骸を西方寺に納めて猫塚とした。

これにより揚屋へ道中する遊女の多くは猫を飼うようになり、禿に持たせるような風俗となっていったのである。

この刎ねられた猫の首が飛んで、仇なす蛇を食い殺す話はほかにもある。
たとえば、山形県にある猫の宮の話。

あと蛇を食い殺したのが猫じゃなく犬だと、民話として同系統の話がたくさん残っている。
いちばん古そうなのは、秦河勝の犬の話。

だからこの猫の報恩譚自体はあとからつけられたのだろうって話になる。

江戸の読本作者、山東京山も『朧月猫の草紙』の中でそのことを指摘している。

朧月猫の草紙

ちょっと長くなるけど、全部書き出してみる。

○猫恩を報ずる話
寛文年中の人の作に松下庵随筆といふ写本あり 巻の六に見えたる猫のはなしをこゝに指摘(とりつま)む。
●万治のころ 京のをかざきといふ所に住む浪人のむすめ 畜猫(かいねこ)を愛すること 親が子をあいするよりはなはだし ねこも此のむすめになれしたいて かたときそばをはなれず 娘 厠にへゆく時かならずついてゆく事 常なりければ なにがしのむすめはねこに見入られしなど人のうわさするよし おやたちききてうたてき事におもひ ある日むすめにかくして猫をすてけり さとその夜 むすめかわやへゆくとてえんがはをとおりける時 庭の志げみより大へび箭のごとくとびきたり むすめにとびつかんと志たるに かのねこいつのまにかへりけん むすめのうしろよりはせいでとびかゝるへびのかしらにくひつきければ むすめああとさけびておどろくこゑにちちはははせつけ手燭(てしょく)にてらしみればねこはへびにまかれながらへびをくいころし 目はなよりちしをながれて志しけり さてねこは日ごろのおんをほうじたるらんと①
②あつく(ほうむ)り蛇の志がいはやきすてけるに むすめがねにはめたる指環(ゆびわ)のうせたるがへびのはらよりいでけり さては此のへびこそ娘ほ見入れたれねこはそれを志りて娘のそばをはなれずまもりたるならんと猫が義心をかんじけりとかの浪人に志たしき人にきゝぬ」とかの本に見えたり。京山(あんずる)に遊女うす雲がねこのはなしはこれにもとづきたるそらごとなるべし太平廣記巻の四百四十猫の部に猫が(たつ)になりたるはなしもあればおんを志りてへびをくいころしたるはま事なるべし

ああ、書き出すだけで疲れた。

んでこれをまた全文訳すのは大変だなぁ。

要するに寛文の頃に(1661~72)に書かれた『松下庵随筆』という本に、万治年間(1658~60)京の岡崎にいた浪人の話として、浪人の娘の飼い猫が、娘が厠に行くと必ずついていくので、娘が魅入られたと心配する。そこで娘にだまって猫をこっそり捨てる。その夜、厠で娘が蛇に襲われそうになる。そこへ捨てたはずの猫が走ってきて蛇と格闘して食い殺す。どうやら娘に魅入ったのは蛇の方で、猫は飼い主を守るために側からはなれず、ついには娘を救ったという話。

それで山東京山によれば、あの有名な薄雲太夫の猫話は、この話をヒントにして作ったフィクションだろうと言っている。

この『朧月猫の草紙』のこの箇所が書かれたのは1848年なので、薄雲の時代から150年近く経っていることになる。